スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

【おしらせ】2月12日(金)ファシリテーター養成講座

2010年01月28日

 さがファシリテーターズエッグ at 23:27  | Comments(0) | ご案内
ヾ(〃⌒ー⌒)ノ こんばんは♪
いつもこの時間にバタバタいろいろとやっている
たつにぃです~<(_"_)>ペコッ

この度、さが市民活動サポートセンターからのご依頼で

来る2月12日金曜日の午後1時から
佐賀市のアイスクエアで
『人』を巻き込むコミュニケーションの副題で
ファシリテーション養成講座で講師をしてきます~~!

当日の内容は具体的には今プログラムを作っていますが・・・

ここをごらんの皆さんにはちょっと早めにお知らせしましょう!

この13時から17時を4つのブロックに分けていて

【1時間目!】
13時~〔つながりを暖めよう!〕
○《つながる話題探し》
○《ダイヤモンドランキング》

まずは自己紹介ゲームをやります!
そして、簡単なグループワーク。
ここでしファシリテーションとは?
って言うことをお話しましょう。

(ちょっとだけ休憩)

【2時間目!】
14時~〔周りの考えを受け入れよう!〕
○《4っすみっこ》
○《カードワーク:カレーライスの作り方!??》

カードワークで自分の意見や周りの意見を比べたり
話し合いの中でそれぞれがどんな役周りで
参加しているのかを体験しながら
考えていきます。
話し合いの流れについて
話していきましょう!


(ちょっとだけ休憩)

【3時間目!】
15時~〔意見が寄り添う流れを考えよう!〕
○河川清掃準備企画シュミレーション

グループに分かれてお互いが
一つの企画書を作り上げながら
ファシリテーションがどこでどんな役割があるか?
いつもとは違った角度で
話し合いを体験してみます。

(ちょっとだけ休憩)

【4時間目!】
16時~〔人の振り見てわが振り見直そう!〕
○フィッシュボール

会議の様子を観察しながら
気づいていく部分に
いつもの自分の行動を重ね合わせながら
共通のイメージから
チームの行動力へとつながる部分を
探し出していきます。


お申し込みは、
さが市民活動サポートセンターに
直接お申し込みになるか
チラシを印刷してFAXでお申し込みだそうです!!

募集定員は30名です~~!!


さてと・・・
具体的にプログラムをつくっていくかねぇ~
ご参加お待ちしています~~!
(*^0゚)v ィエーイ☆彡
  



【学習会・ワーク情報】
近日中の予定は
 ございません



お問合せはここ!

【ファシリテーションとは?】

会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称。

コミュニケーションスキル以外にも、グランドルールが必要な場合の内容設定や補助、プロセスデザイン、ミーティング自体の進め方や、さらに会議の場所や参加者の選択、日程のデザインなど、オーガナイザーやリーダーの役割を含む場合もある。会議の場に限定せずとも、日常での組織コミュニケーション全般において、ファシリテーション技術は活用することができる。

ファシリテーターの典型として坂本龍馬が挙げられる。龍馬は薩摩・長州いずれの藩の利害も代弁せず、外圧に対抗するため薩長連合の実現を最優先事項として両勢力に関わる。ファシリテーターにはファシリテーション技術もさることながら、参加者または組織に対して良心に基づいた、達成イメージへの情熱と信念も合わせて必要とされる。

by wiki
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30