6月運営会議

2010年06月15日

 さがファシリテーターズエッグ at 13:05 | Comments(0) | 運営会議
①コンペの報告
詳しくは、こちらを(^_^;)
http://sfe.sagafan.jp/e225305.html

②男女共同参画事業への取り組み・今後

・他団体とのコラボが出来てもいいのではないのか?
・団体としての実績を作っていく>>実績とはなにか?
・SFEの活性化が課題
・県との取り組み、連携を強化

③今後の学習会について

1)学習会の在り方について

アウトプットの場としての取り組みに偏ってきている
ので、ファシリテーションで大事なプロセスを重視した
学習会へと変化 又、バリュエーションを増やしていきたい。


2)大きな学習会を夏を目指し取り組めないだろうか?

代表よりの提案あり、開催時期などは今後詳細を詰めて
いくとして、まずメンバーへの投げかけ。



☆7月の運営会議の課題

・一般参加(オープン)な学習会について
・学習会のプロセスデザインについて
・他団体とのコラボについて




以上です。

とうとう、rain梅雨入りですね(^_^;)
気持ちがついつい、滅入ってしまいますが心の中だけでも
明るくsun晴れやかにいたいですね。

次の学習会は、きっと心晴れやかになる楽しい場です。
ご興味のあるかたは遠慮無く参加をしてみませんか?



同じカテゴリー(運営会議)の記事
 初めましてのご挨拶&10月16日運営委員会について (2010-10-25 16:09)
 2月度、運営会議~♪ (2010-02-14 01:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


【学習会・ワーク情報】
近日中の予定は
 ございません



お問合せはここ!

【ファシリテーションとは?】

会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称。

コミュニケーションスキル以外にも、グランドルールが必要な場合の内容設定や補助、プロセスデザイン、ミーティング自体の進め方や、さらに会議の場所や参加者の選択、日程のデザインなど、オーガナイザーやリーダーの役割を含む場合もある。会議の場に限定せずとも、日常での組織コミュニケーション全般において、ファシリテーション技術は活用することができる。

ファシリテーターの典型として坂本龍馬が挙げられる。龍馬は薩摩・長州いずれの藩の利害も代弁せず、外圧に対抗するため薩長連合の実現を最優先事項として両勢力に関わる。ファシリテーターにはファシリテーション技術もさることながら、参加者または組織に対して良心に基づいた、達成イメージへの情熱と信念も合わせて必要とされる。

by wiki
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30