スポンサーサイト
6月の月例会のご報告がまだでしたね・・・・
先月の月例会のご報告がまだでした~
<(_ _)>
6月26日(土)アイスクエアビルにて
参加者:Kさん Eさん たつにぃ 3名
参加者がぎりぎりの3人でのワークとなりました。
今回は2人でしゃべっていることを
残りの一人が書き記す。
ただ、書き記すのではなく、
後で会話の流れを説明できるようにという課題のもとで・・・・
何回か交代でやってみての感想は、
「箇条書きで上から下に議事録みたいになってしまう」
「図を使って視覚的に表現をしようとしても、論点がすり替わっていって難しい」
「発言された言葉を選びながら、視覚的配置を考えながらって大変」
などでした。
時間的な流れはどうにか表現できても
会話の論点や争点、
脱線していく会話の記録、
など やってみたらいろいろと同時にありすぎて
ペンが止まってしまう場面もありました。
どうすれば・・・
という点に関しては、
まずは言葉を書き出すことに慣れるために
単語でいろいろ書き出してみる。
関係性は囲みや矢印で後からでも付け加えていく。
真中から書く場合とか、隅から覚場合とかパターンを作ってみる。
などでした!
参加された皆さんお疲れ様でした!次回も楽しんでくださいね。
<(_ _)>
6月26日(土)アイスクエアビルにて
参加者:Kさん Eさん たつにぃ 3名
参加者がぎりぎりの3人でのワークとなりました。
今回は2人でしゃべっていることを
残りの一人が書き記す。
ただ、書き記すのではなく、
後で会話の流れを説明できるようにという課題のもとで・・・・
何回か交代でやってみての感想は、
「箇条書きで上から下に議事録みたいになってしまう」
「図を使って視覚的に表現をしようとしても、論点がすり替わっていって難しい」
「発言された言葉を選びながら、視覚的配置を考えながらって大変」
などでした。
時間的な流れはどうにか表現できても
会話の論点や争点、
脱線していく会話の記録、
など やってみたらいろいろと同時にありすぎて
ペンが止まってしまう場面もありました。
どうすれば・・・
という点に関しては、
まずは言葉を書き出すことに慣れるために
単語でいろいろ書き出してみる。
関係性は囲みや矢印で後からでも付け加えていく。
真中から書く場合とか、隅から覚場合とかパターンを作ってみる。
などでした!
参加された皆さんお疲れ様でした!次回も楽しんでくださいね。