スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

6月の月例会のご報告がまだでしたね・・・・

2010年07月13日

 さがファシリテーターズエッグ at 18:35  | Comments(0) | 定例会
先月の月例会のご報告がまだでした~
<(_ _)>

6月26日(土)アイスクエアビルにて

参加者:Kさん Eさん たつにぃ 3名

参加者がぎりぎりの3人でのワークとなりました。
今回は2人でしゃべっていることを
残りの一人が書き記す。

ただ、書き記すのではなく、
後で会話の流れを説明できるようにという課題のもとで・・・・

何回か交代でやってみての感想は、

「箇条書きで上から下に議事録みたいになってしまう」
「図を使って視覚的に表現をしようとしても、論点がすり替わっていって難しい」
「発言された言葉を選びながら、視覚的配置を考えながらって大変」
などでした。

時間的な流れはどうにか表現できても
会話の論点や争点、
脱線していく会話の記録、
など やってみたらいろいろと同時にありすぎて
ペンが止まってしまう場面もありました。


どうすれば・・・
という点に関しては、
まずは言葉を書き出すことに慣れるために
単語でいろいろ書き出してみる。
関係性は囲みや矢印で後からでも付け加えていく。
真中から書く場合とか、隅から覚場合とかパターンを作ってみる。

などでした!


参加された皆さんお疲れ様でした!次回も楽しんでくださいね。
  



【学習会・ワーク情報】
近日中の予定は
 ございません



お問合せはここ!

【ファシリテーションとは?】

会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称。

コミュニケーションスキル以外にも、グランドルールが必要な場合の内容設定や補助、プロセスデザイン、ミーティング自体の進め方や、さらに会議の場所や参加者の選択、日程のデザインなど、オーガナイザーやリーダーの役割を含む場合もある。会議の場に限定せずとも、日常での組織コミュニケーション全般において、ファシリテーション技術は活用することができる。

ファシリテーターの典型として坂本龍馬が挙げられる。龍馬は薩摩・長州いずれの藩の利害も代弁せず、外圧に対抗するため薩長連合の実現を最優先事項として両勢力に関わる。ファシリテーターにはファシリテーション技術もさることながら、参加者または組織に対して良心に基づいた、達成イメージへの情熱と信念も合わせて必要とされる。

by wiki
< 2010年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31