スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

【おしらせ】2月12日(金)ファシリテーター養成講座

2010年01月28日

 さがファシリテーターズエッグ at 23:27  | Comments(0) | ご案内
ヾ(〃⌒ー⌒)ノ こんばんは♪
いつもこの時間にバタバタいろいろとやっている
たつにぃです~<(_"_)>ペコッ

この度、さが市民活動サポートセンターからのご依頼で

来る2月12日金曜日の午後1時から
佐賀市のアイスクエアで
『人』を巻き込むコミュニケーションの副題で
ファシリテーション養成講座で講師をしてきます~~!

当日の内容は具体的には今プログラムを作っていますが・・・

ここをごらんの皆さんにはちょっと早めにお知らせしましょう!

この13時から17時を4つのブロックに分けていて

【1時間目!】
13時~〔つながりを暖めよう!〕
○《つながる話題探し》
○《ダイヤモンドランキング》

まずは自己紹介ゲームをやります!
そして、簡単なグループワーク。
ここでしファシリテーションとは?
って言うことをお話しましょう。

(ちょっとだけ休憩)

【2時間目!】
14時~〔周りの考えを受け入れよう!〕
○《4っすみっこ》
○《カードワーク:カレーライスの作り方!??》

カードワークで自分の意見や周りの意見を比べたり
話し合いの中でそれぞれがどんな役周りで
参加しているのかを体験しながら
考えていきます。
話し合いの流れについて
話していきましょう!


(ちょっとだけ休憩)

【3時間目!】
15時~〔意見が寄り添う流れを考えよう!〕
○河川清掃準備企画シュミレーション

グループに分かれてお互いが
一つの企画書を作り上げながら
ファシリテーションがどこでどんな役割があるか?
いつもとは違った角度で
話し合いを体験してみます。

(ちょっとだけ休憩)

【4時間目!】
16時~〔人の振り見てわが振り見直そう!〕
○フィッシュボール

会議の様子を観察しながら
気づいていく部分に
いつもの自分の行動を重ね合わせながら
共通のイメージから
チームの行動力へとつながる部分を
探し出していきます。


お申し込みは、
さが市民活動サポートセンターに
直接お申し込みになるか
チラシを印刷してFAXでお申し込みだそうです!!

募集定員は30名です~~!!


さてと・・・
具体的にプログラムをつくっていくかねぇ~
ご参加お待ちしています~~!
(*^0゚)v ィエーイ☆彡
  


ファシリテーションスキル 「グランドルール」No.1

2010年01月28日

 さがファシリテーターズエッグ at 00:34  | Comments(0) | スキル
みなさぁ~ん、こんにちは

SFEのブログにこられる方は、多分?
ファシリテーションに興味をもって来ていただいた方かなと
勝手に妄想しながら^^;

明日にも使える、とっても簡単・誰でも
スキルを紹介していきたいと思います。

まず一回目のですが・・・

タイトルにも書いていますが会議の場って以外に
ルールがおざなりになっていませんか?
もちろん、会議なんて硬いこといわず2人そこに
人があつまれば使えますよ。

あいつは、常識がないとかいいながらきちっと
ルールが決まっていないことは多いんですよねぇ。
実は・・・・

そこで、いろんな呼び方はありますが「グランドルール」
そう、会議中の決まりごとを明確に決めて話し合いに
臨んでみてはいかがですか。

それだけで、ちょっと変った雰囲気になったり
発言する人がいつもと違ってきたりして楽しいですよ。

みんなで、最初にちょっと時間を割いて
決めるといいかもですね。

こんなルールは、いかがですか?

・「相手の意見を否定しない」
・「自分と違う意見がでたらよろこぶ(拍手)」
・「おやつは、食べてもOK」
・「1人一回の発言時間は3分まで」
・「自分の好きな場所から話しても聞いてもOK」

もっとたくさんのルールがでてくると思います。
その時の場にふさわしいルールを自分達で決めれたら
楽しくなりそうじゃないですか(*^^)

是非、会議が楽しくなるような「グランドルール」を
みなさんも作ってみましょう~!!

それでは、また( ´Д`)ノ  


こんにちは~

2010年01月26日

 さがファシリテーターズエッグ at 00:03  | Comments(0) | ごあいさつ
はじめまして~♪

さがファシテーターズ・エッグのメンバーの「あき」です(`Д´)ゞ!!

さが県内に、「大人のための学びの場を」をモットーに勉強会に参加しています。

みなさん~ファシリテーションって知っていますか?

まだまだ聞きなれない言葉と思うんですがこれがなかなか
興味深いものなんですよ、これが。

例えば、会社の会議で
・「同じ人ばかりしゃべってるな~」

・「どうせ、上司が決めたことをやるんだろ~」

・「また、話がそれているよ」

・「時間がダラダラたって会議なんてやったって無駄だよ」

などなど、心当たりのあるあなた!

そんなあなたに、ファシリテーションが様々なお役に立てること
間違いナシです。多くのスキルやメソッドがありとても一度
学びきれる量ではありませんが^^;

実際にファシリテーターが進める会議は。。。一味違いますよ!

実を言うとそんな私が、ダラダラと会議を仕切って
長時間説教のように、毎回毎回会議を行っていました。

けど、何も決まらない、いつも自分で決めているなど
なんかもっと上手い方法がないのかな~と思い悩んでいる
時にふとした拍子に「ファシリテーション」にであったのです。

そんな出会いから、もっとファシリテーションを
他の人にもしってもらいた~い(^o^)丿

そう、そう思う理由は・・・・・

「会議の中でスタッフの笑顔が出てきた」
「意見もドンドン出てきた」
「全員が意見を言えるようになってきた」
などガラリと会議の質が変るのを経験したからです。

もちろん、まだまだ勉強不足のところも多く
これから一緒に学ぶ仲間がいればうれしく思っております。

詳細をお聞きになりたい方は、是非にも「左上のメッセージを送る」
からコンタクトをとってください。どんな質問もお気軽にどうぞ!!

こんな私が、ここのブログの管理人もさせていただきます。
どうぞよろしくおねがいします!!!  


さがファシリテーターズ・エッグ 1月定例会

2010年01月24日

 さがファシリテーターズエッグ at 14:20  | Comments(1) | 定例会
さがファシリテーターズ・エッグ 1月定例会


みなさんこんにちわ!!

こちらでは、サガファシリテーターズ・エッグ1月の定例会の報告をさせていただきます。

■日 時 2010年01月23日(土)19:30~21:00

■場 所 iスクエアビル 4F 会議室

■ファシリテーター 「ヤマノカミ」さん

■参加者 4名(内F1名、参加者3名)

■目的/狙い ファシリテーションのワークを互いに共有・実践・振り返りを行い更にブラッシュアップしファシリテーターとしての成長に繋げていく

■ゴール/意図 定例会を研鑽の場にし、今後の定例会のモデル作りを行う

■プログラム

19:30 テーマ説明

19:40 アイスブレーク

・タイプ別プレリーダーを使っての自己紹介

19:45 ワーク1

・ランキングワーク

20:10 アイスブレーク

・あとだしじゃんけん

・新聞パズル

20:30 グループワーク2

・ケーススタディワーク

20:50 振り返り

全体の流れを全員で振り返り

21:00 終了


■ 本定例会で得られたこと(感想)

・参加者のよる多様性の再確認ができた。人によって様々な視点があり、多くの意見を聴くことの重要性を感じれてよかった。

・ファシリテーターの進行が良かった。参加者の顔・表情をみながら絶妙な進行を繰り広げ、楽しめるワークだった。

・グラフィック(絵)を組み合わせたKJ法を実施したかったが時間の関係上でできなかったので残念だ。

・今回、今年初の定例会としてすばらしい「学びの場」になった。2月の定例会を楽しみだ。

・ブログ等で情報発信して会員を増やし、充実した例会を目指そう

以上
  


みなさんこんにちは「さがファシリテーターズ・エッグ」です!

2010年01月24日

 さがファシリテーターズエッグ at 13:16  | Comments(0) | ごあいさつ
こんにちは(’~’)/
私たちは「さがファシリテーターズ・エッグ」
略称でSFEという集まりです。

私はその代表を仰せつかりました
たつにぃ と申します!

どんな集まりか?っていうと・・・



日ごろから私たちは社会生活の中で
人と話し合ういろんな場がありますよね。
あなたはどんな「話し合い」をおもいつきましたか?

その話し合いは楽しいですか?
一定の結論をすんなり決めたり
自分の思いをしっかり伝えたり
相手の意見を受け入れたり・・・・

これらがうまくいく話し合いだったら
楽しいと思いませんか?

私たちはそんな「楽しい話し合いの進行役」となるべく
ファシリテーションを学びたいと集まった仲間たちです。

※「ファシリテーション」とは・・・・
簡単に言うと
中立的な立場で話し合いを進めていく人です。


このさがファシリテーターズ・エッグは
自らのファシリテーションスキルの向上を目指し
会員相互の研鑽はもとより、
経験をつんだ講師を定期的にお招きして
ワークショップの実践法などの学習をしています。

そして、私たちは
佐賀県におけるファシリテート団体の草分けとして、
ファシリテーション手法の学びの場の提供及び
県内への普及を図る活動を本分としています。

へぇそんな会があるんだぁ~!!
と思っている方も是非一度見学に来てみてくださいね!

毎月第2土曜日がアイスクエアで運営会議、
毎月第4土曜日がアイスクエアでワークショップ月例会を
やっています!

  



【学習会・ワーク情報】
近日中の予定は
 ございません



お問合せはここ!

【ファシリテーションとは?】

会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称。

コミュニケーションスキル以外にも、グランドルールが必要な場合の内容設定や補助、プロセスデザイン、ミーティング自体の進め方や、さらに会議の場所や参加者の選択、日程のデザインなど、オーガナイザーやリーダーの役割を含む場合もある。会議の場に限定せずとも、日常での組織コミュニケーション全般において、ファシリテーション技術は活用することができる。

ファシリテーターの典型として坂本龍馬が挙げられる。龍馬は薩摩・長州いずれの藩の利害も代弁せず、外圧に対抗するため薩長連合の実現を最優先事項として両勢力に関わる。ファシリテーターにはファシリテーション技術もさることながら、参加者または組織に対して良心に基づいた、達成イメージへの情熱と信念も合わせて必要とされる。

by wiki
< 2010年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31