フィンランドの小学生が作った議論のルールが大人顔負けの凄さ
2010年04月10日
さがファシリテーターズエッグ at 23:20 | Comments(0)
フィンランドの小学生が作った「議論のルール」が大人顔負けの凄さ!
会議の場で意外に決まってのないのがグランドルールでは
ないでしょうか。日本の社会では、『常識』とういうなの不明確
なルールで運営されている場合がとても多く感じます。
これから紹介します10個のルールは、フィンランドの小学5年生
が自ら考えて実行しているらしいルールだそうです。
1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない
まさに、大人顔負けのルールにΣ(・∀・;)びっくりします。
日本の大人も『常識』だ『マナー』といわずもう一歩すすんで
会議を行うことができるようになればいいなぁ~と思う
今日この頃です。
さぁ、大事なルールを会議の前にみんなで相談して決めてから
話し合いを始めよう!!
会議の場で意外に決まってのないのがグランドルールでは
ないでしょうか。日本の社会では、『常識』とういうなの不明確
なルールで運営されている場合がとても多く感じます。
これから紹介します10個のルールは、フィンランドの小学5年生
が自ら考えて実行しているらしいルールだそうです。
1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない
まさに、大人顔負けのルールにΣ(・∀・;)びっくりします。
日本の大人も『常識』だ『マナー』といわずもう一歩すすんで
会議を行うことができるようになればいいなぁ~と思う
今日この頃です。
さぁ、大事なルールを会議の前にみんなで相談して決めてから
話し合いを始めよう!!