スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

さがファシリテーターズ・エッグ 1月定例会

2010年01月24日

 さがファシリテーターズエッグ at 14:20  | Comments(1) | 定例会
さがファシリテーターズ・エッグ 1月定例会


みなさんこんにちわ!!

こちらでは、サガファシリテーターズ・エッグ1月の定例会の報告をさせていただきます。

■日 時 2010年01月23日(土)19:30~21:00

■場 所 iスクエアビル 4F 会議室

■ファシリテーター 「ヤマノカミ」さん

■参加者 4名(内F1名、参加者3名)

■目的/狙い ファシリテーションのワークを互いに共有・実践・振り返りを行い更にブラッシュアップしファシリテーターとしての成長に繋げていく

■ゴール/意図 定例会を研鑽の場にし、今後の定例会のモデル作りを行う

■プログラム

19:30 テーマ説明

19:40 アイスブレーク

・タイプ別プレリーダーを使っての自己紹介

19:45 ワーク1

・ランキングワーク

20:10 アイスブレーク

・あとだしじゃんけん

・新聞パズル

20:30 グループワーク2

・ケーススタディワーク

20:50 振り返り

全体の流れを全員で振り返り

21:00 終了


■ 本定例会で得られたこと(感想)

・参加者のよる多様性の再確認ができた。人によって様々な視点があり、多くの意見を聴くことの重要性を感じれてよかった。

・ファシリテーターの進行が良かった。参加者の顔・表情をみながら絶妙な進行を繰り広げ、楽しめるワークだった。

・グラフィック(絵)を組み合わせたKJ法を実施したかったが時間の関係上でできなかったので残念だ。

・今回、今年初の定例会としてすばらしい「学びの場」になった。2月の定例会を楽しみだ。

・ブログ等で情報発信して会員を増やし、充実した例会を目指そう

以上
  


みなさんこんにちは「さがファシリテーターズ・エッグ」です!

2010年01月24日

 さがファシリテーターズエッグ at 13:16  | Comments(0) | ごあいさつ
こんにちは(’~’)/
私たちは「さがファシリテーターズ・エッグ」
略称でSFEという集まりです。

私はその代表を仰せつかりました
たつにぃ と申します!

どんな集まりか?っていうと・・・



日ごろから私たちは社会生活の中で
人と話し合ういろんな場がありますよね。
あなたはどんな「話し合い」をおもいつきましたか?

その話し合いは楽しいですか?
一定の結論をすんなり決めたり
自分の思いをしっかり伝えたり
相手の意見を受け入れたり・・・・

これらがうまくいく話し合いだったら
楽しいと思いませんか?

私たちはそんな「楽しい話し合いの進行役」となるべく
ファシリテーションを学びたいと集まった仲間たちです。

※「ファシリテーション」とは・・・・
簡単に言うと
中立的な立場で話し合いを進めていく人です。


このさがファシリテーターズ・エッグは
自らのファシリテーションスキルの向上を目指し
会員相互の研鑽はもとより、
経験をつんだ講師を定期的にお招きして
ワークショップの実践法などの学習をしています。

そして、私たちは
佐賀県におけるファシリテート団体の草分けとして、
ファシリテーション手法の学びの場の提供及び
県内への普及を図る活動を本分としています。

へぇそんな会があるんだぁ~!!
と思っている方も是非一度見学に来てみてくださいね!

毎月第2土曜日がアイスクエアで運営会議、
毎月第4土曜日がアイスクエアでワークショップ月例会を
やっています!

  



【学習会・ワーク情報】
近日中の予定は
 ございません



お問合せはここ!

【ファシリテーションとは?】

会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称。

コミュニケーションスキル以外にも、グランドルールが必要な場合の内容設定や補助、プロセスデザイン、ミーティング自体の進め方や、さらに会議の場所や参加者の選択、日程のデザインなど、オーガナイザーやリーダーの役割を含む場合もある。会議の場に限定せずとも、日常での組織コミュニケーション全般において、ファシリテーション技術は活用することができる。

ファシリテーターの典型として坂本龍馬が挙げられる。龍馬は薩摩・長州いずれの藩の利害も代弁せず、外圧に対抗するため薩長連合の実現を最優先事項として両勢力に関わる。ファシリテーターにはファシリテーション技術もさることながら、参加者または組織に対して良心に基づいた、達成イメージへの情熱と信念も合わせて必要とされる。

by wiki
< 2010年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31